-
2023.09.20
この夏の残暑は異常だ。 九月九日は、私の好きな長陽の節句である。 本来の長陽の節句は、長い夏の暑さを終えて、少しづつ秋の入口の日に、酒に菊の花びらを浮かべ飲めば、健康回復と長寿に資する、ということで大事な日である。 私は […]
-
2023.09.07
2023年度第1回生物多様性の保全に関するネットワーク会議資料
2023年9月7日木曜 18:30~20:30 講演資料 〈基調講演〉大阪公立大学 平井規央氏資料 なし 環境省推進費S21研究について 大阪公立大学 加我宏之氏資料 資料_環境研究総合推進費S-21について_加我 〈話 […]
-
2023.07.23
社会課題の解決のために新たな神話をつくりませんか? 【8月】
私は今、ちょっと嬉しい。 来月お盆すぎに休みを予定している。 北の地で、気鋭の学者である友人に会い、遠出の食事会もする。 新鮮なウニも食べたい・・・良質なタンパク質で美味しい。 ミネラルも豊富、ビタミン類の葉酸も、活力一 […]
-
2023.06.04
北半球にある日本は、まだ季節がうまく(?)回っている。 春夏秋冬があり嬉しい。 6月の声を聞くと、夏休みが待ち遠しかった。 6月は学生時代にトリップさせてしまうマジックワードです。 先月の挨拶に、子ども時代を登場させたの […]
-
2023.05.20
読者のみなさまにおすすめです。 「どうらく」をしてください。 「何々?お酒や、趣味の骨董に感(かま)けていいんか?」 「私、夜遊びと買い物どうらくだけどいいですか?」 「私たち、お肉大好きで、肉フェチしていいんだよね」 […]
-
2023.03.22
3月下旬を迎えました。 2月の疾風怒濤から、やっと抜け出られたようです。 あぁ良かった・・・ 私の忙中の中において、天皇誕生日(2/23)を迎えられた、徳仁陛下のお言葉に心救われました。 「寒さの中にも日ごと春に向かって […]
-
2023.02.03
2月は、好きな歳時や歳事が多い。 節分、立春、雨水。人寄りには、バレンタインデー。 天皇誕生日、誕生日です。 嬉しい。 春を迎えるには、早くはやくなんです。 キーワードは、立春なんです。 立てば、歩いて、早く、来て 欲し […]
-
2023.01.07
利他の春 SDGs 課題とし 語り明かして 夢をうつつに (偉 美韻宮) 未来について、私たちが分かることはただ一つ。 今とは違うということだけである。 […]
-
2022.12.06
一時一事、一事一心(いっときいちじ いちじいっしん)【12月】
今年も1ヵ月となりました。 この11ヵ月、結構走り続けたと思います。 ちょっと息抜きも必要としています。 年末は、早めに休み、晦日くらいから卯年のスタートを切ろうかなと思っています。 ピョンピョンいけるように・・・ この […]
-
2022.11.09
農のあるライフスタイルに関心があり、ボランティアや農業体験をしたい府民や企業のみなさまへ 「農のあるライフスタイルセミナー」及び「農業体験会」を開催します。 どうぞご参加ください。 1 農のあるライフスタイルセミナー […]
-
2022.11.07
もう11月。澄みはじめた空気に山の端がきれいに見える。 そして夕闇が迫ると夕日の沈みにあわせて雲があかね色から黄金色に光る雲となり、沈む間際には広大な海を黄金色にしてくれる。 あぁ 秋だ。 夕方に、大自然が見せる美しさ、 […]
-
2022.10.06
昔、むかしから現代にいたるまでの長い歴史の中で、三つの事例を考えてみましょう。 (ちょっと大げさですかね?) (一)昔むかしから。 今から5,200万年以上前に、ウマの先祖のエオピップスという動物がいた。 それは、前肢4 […]
-
2022.08.22
大阪アグリビジネススタートアップミーティングの参加者を募集します大阪農業からの新たなビジネス創出を応援します! 農業関連ビジネスプランをお持ちの方、ご参加ください。 大阪農業をさらに成長させるためには、農産物の有利販売や […]
-
2022.05.17
人は、金を稼ぐために健康を害し、 今度は、病を治すために稼いだ金を使う。 将来の心配ばかりして、現在を楽しむことをしない。 その結果、人々は現在にも未来にも生きていない。 ダライ・ラマ14 […]
-
2022.03.31
2月の花は、樹の花が多く、梅、木蓮、寒椿… そして3月の挨拶も桜…と上ばかり見ていることが多かった。 4月にもなると、下を見て歩くべきである。 芝生やちょっとした野原を歩いていると、薺(ナズナ)や、繁縷(ハコベ)、ホトケ […]
-
2022.03.17
春なんですから、ちょっと「春」を楽しみ、喜びたい。 静岡県 河津町 河津川沿いの桜並木は、壮観。 菜の花の黄色と河津桜の濃いピンク、明るい空、そして青い山並みといろんな色に出会えますよ。 本州で一足早く咲くこの河津桜はも […]
-
2022.03.01
http://www.e-being.jp/wp-content/uploads/2022/03/c4194694f496c03408d34ae1e6a312dc.pdf
-
2022.03.01
http://www.e-being.jp/wp-content/uploads/2022/03/6e3d12e724042f9db6619d4891571782.pdf
-
2022.02.01
日本は本当にいい国である。 春夏秋冬いつもよろし。 冬について、 いざゆかむ 雪見にころぶ ところまで (芭蕉 44才) この句は、「笈(おい)の小文」に記されたものである。 […]
-
2022.01.11
2015年の公職選挙法改正で、2021年から18歳以上に選挙権が与えられた。 なぜ、法改正がされたのか? 一つは、世界189カ国のなかで、170の国が、18才以上に選挙権を与えていること。 もう一つは、若い世代に政治へ […]
-
2021.12.16
現代社会においては、GDPでは満たされないニーズが拡大している。 GDPは、ハーバード大学の経済学者サイモン・クズネッツが1934年に提唱したものである。 GDPは、一定期間内に国内で生み出されたモノとサービスの総額であ […]
-
2021.12.06
自然は凄い。 海水1Lに30億個のウィルス。1gの土に100億から1,000億の微生物(その種類にして6,000~5万種も)。 人間も凄い。 発生学的に言えば、受精卵から最初に作られた臓器は腸でないかと言われている。 そ […]
-
2021.09.02
少し大袈裟なタイトルとなった。 でも、考えて欲しい。 2007年に生まれてくる子どもの半数が、百才超えをするというデータ※がある。 (例) ドイツ 102才 イギリス […]
-
2021.08.12
作成 R3年8月12日 こういう名前をご存じだろうか? ブルガリア系移民2世のウラジミール・テネフ氏と、インド系移民二世のバイシュ・バット氏である。 この二人こそが操業13年でナスダック上場し(R3 7/29)、時価総額 […]
-
2021.08.12
作成 R3年8月11日 こう書き表すと、ある人は、あの巨大化したグーグルについてのコメントと思われるかもしれない。 ある人は、ガバナンスがいらないなんて、ちょっと無政府的で厭だなあ…とか。 まず、最初に否定したかった「G […]
-
2021.08.06
(作成 R3年8月6日) 2003年に設立されたテスラは、2021年7月1日の時価総額を、約22兆2,300億円と発表した。 一方、1937年創業のトヨタ自動車の時価総額は、21兆6,532億円(2021年7月28日終値 […]
-
2021.07.16
新型コロナ感染拡大の影響で中止になりました。 SDGs木(もく)イズラリー SDGsってなに?クイズに挑戦! 答えてもらえる木のピースを集めて、クラフトすると、”夏にうれしい あるもの”ができるよ! にしもく合同会社とイ […]
-
2021.05.12
あらゆる動物は、植物あるいは植物を食べる動物を食べ、生きている。 この食物連鎖が成り立つもとは、植物だけが太陽光から炭水化物(糖類)を合成する能力を持っていることにある。 この炭水化物は、あらゆる動物の基本エネルギーにな […]
-
2021.04.28
清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢ふ人みなうつくしき (与謝野晶子) 私は、京都で生まれ育っているので、祇園の夜桜のもつ日常を超えたあでやかさに魅了されてきたものである。 夜桜は、なぜか周りを美しく […]
-
2021.04.07
先月の挨拶でドバイの「砂の浪費」の凄さに驚かれていた方も多いと思う。 世界の砂は、無尽蔵に見えて本当は枯渇しつつある資源であることが良く分かる。 世界中の砂の総量は、1ゼタバイトといわれる。2の70乗である。 しかし、も […]
-
2021.03.12
地球上の人類の重さは4億トンと言われてる。 一方で、サハラ砂漠から、毎年巻き上げられる砂塵は、20~30億トンと推定されてる。 この砂塵は北は欧州大陸を超えて北欧へ、そして氷河を茶色にし西へは大西洋を越えて、北米、カリブ […]
-
2021.02.03
昔は、顔の見える触れあえる人間関係が主であった。 今は、Zoomなどにより映像や声で会いもするが、実際にHugなどできない。 これはグローバル現象だけでない。ICTの浸透により隣席からメイルが来たりする。 なにかもどかし […]
-
2020.12.03
今、会社の働き方や医療の不文律を変えたのは、社長でもなく、政府でもなく、ウィルスです。 働き方として、リモートワーク、Zoom会議、ワーケーションが広がり、また、医療では、リモート診断、AI薬剤、モニタリング技術(診療ア […]
-
2020.11.17
スケジュール予定(当日変更になる場合もあります) 進行・ファシリテーター 環境アニメイテッド八尾 岡見 厚志氏 19:00 イントロダクション 八尾高安での里山の取り組みをご紹介 資料2020.11.19 岡見氏資料 紹 […]
-
2020.10.16
参加者募集!オンラインセミナー:適応塾第2回北摂編、第3回泉州編、第4回中河内編
大阪府 温暖化「適応」推進事業 温暖化「適応塾」 第2回北摂編 10月18日14時 第3回泉州編 10月26日13時 第4回中河内編11月19日19時 みなさんお気づきのように、数十年に一度と言われている異常気象が毎年続 […]
-
2020.10.16
スケジュール予定(当日変更になる場合もあります) 14:00 イントロダクション 14:10 温暖化の最新情報と近畿における適応の取組について 講師;環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官 米田幸生氏 […]
-
2020.10.16
海、2018年IPCCは、1.5度の温度上昇でサンゴでは70%が消滅する。2.0度となると99%となり、ほぼ絶滅である。たった0.5度で壊滅です。いろいろな種においてこうなるということです。 ランセット委員会によると20 […]
-
2020.10.08
スケジュール予定(当日変更になる場合もあります) 10:00 イントロダクション 参加者自己紹介、大阪府気候変動「適応」ハンドブックのご紹介など 10:15 大阪府の取組みご紹介 講師:大阪府環境農林水産部エネルギー政策 […]
-
2020.10.01
おっ、もう10月のそれも10日も過ぎているぞ。 いや~この夏は暑かったですね。 でも10月の風は秋です。 たまには、風流にいこうではありませんか。 菊の香や 奈良には古き 仏たち 芭蕉 菊の […]
-
2020.09.16
参加者募集!オンラインセミナー:10月9日10時より 適応塾「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」
大阪府 温暖化「適応」推進事業 温暖化「適応塾」 気候危機って? 気象予報士にきいてみよう! みなさんお気づきのように、数十年に一度と言われている異常気象が毎年続いています。 最高気温41.1 […]
-
2020.07.07
前月は現代社会で多く求められている話す力(コミュニケーションスキル)について述べた。 話す力(コミュニケーション能力)はいろいろな方面から重要視されている。 経団連の新卒採用にあたって特に重視するポイントとして、コミュニ […]
-
2020.06.24
最近、コロナ対策として、対面を避けリモートワークやWEBミーティングなどが増えている。 昔はやった「飲みニケーション」は何処へ。 会って、一緒に歌えばクラスターなどとなんともやりにくい。 デジタルコミュニケーションがふえ […]
-
2020.05.04
コロナウィルスとの戦い(Ⅲ)~生命の危機が語るもの~【5月】
今、世界ではCOVID-19の嵐が吹き荒れている。 令和2年5月2日ジョンズホプキンス大学の数値によると、世界の感染者数は、3,344,435人、死者238,788人にもなり、まだ増加の足は止まらない。 この感染者数は、 […]
-
2020.05.04
コロナウィルスとの戦い(Ⅱ) ~局地戦から地球環境そしてアニマルウェルフェアについて~【4月】
前回の挨拶で「ウィルスとの戦い」において、人類とウィルスの生命史の長さからの強さ・優位性について、また、AI情報の取り入れ方について考察した。 この回では、もう少し具体的な事実からコロナウィルスに迫ってみたい。 近年“な […]
-
2020.05.04
人類は、COVID-19との戦いに勝てるだろうか? 白衣と手袋をつけたヒーローたち、そしてエッセンシャルワーカーの皆様に心からの感謝を送ります。 マスコミでは、医学界の重鎮、大学教授、政治リーダーなどのメッセージや、スポ […]
-
2020.03.23
春風に 夢いだきつつ 道普請 井美韻宮 日本の暦は、万物の変化を本当にうまくとらえている。 立春(2/4) 雨水(2/19) 啓蟄(3/5) 彼岸(3/17) 春分(3/20) こうした変化が、日本の奥ゆかしさ、複雑性 […]
-
2019.12.06
今の世は、グローバル化、少子高齢化、IoT、AI等々、社会や企業の成り立ちの要因が根本的に変わってきています。嘗て企業や団体にアドバンテージを与えていたものが、逆に企業を倒産の淵にさえ陥らせるリスクになっています。その一 […]
-
2019.11.01
ある就活中の学生が、産休育休制度や福利厚生制度を重要視して会社選びをしている。 30才までに結婚して子どもを産みたいなら、それでいいでしょう。しかし、いま恋人もいないし婚約者もいないとしたら、結婚しないかもしれないし、結 […]
-
2019.10.01
観光先進国のベルギーでは、インバウンド客の増加策(マーケティング)に金を使うより、きてくれた人にどう満足して帰って貰うかの、観光マネジメントに重点を置き始めている。 今、日本の社会を見渡してみると、殆ど […]
-
2019.05.15
ルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」(1871年発表)に「赤の女王」仮説なるものがある。 その中に、It takes all the running you can do, to keep in the same […]
-
2019.04.30
それなりに年を重ねてくると、「私は、どういう歴史観を持って生きているか」を問うことがふえてくる。 私が生きている世界は、資本主義で「右肩上がり」史観である。 例えばルネサンス期は人間賛美の思想にあふれており、美術史 […]
-
2019.04.18
灌灌会を開催いたしました 今年は、創業18年目になります。 みなさまのご指導とご笑貌に支えられ、ここまでやってまいりました。誠にありがたく、感謝一杯でございます。 17年間、灌灌会のご案内の挨拶で、その年の位置づけ […]
-
2019.04.10
レジリエンスとは「しなやかな強さ」。 「疾風に勁草を知る。」という言葉ありますよね。 強い草とは、強烈な風が吹いた時に分るというような意味です。 後漢書でしたかね……。 強い風が吹いても前後左右に揺れるから風に […]
-
2019.04.02
昨年も沢山の人々に出会いました。 そして今年もいろんな人びとに遭遇するでしょうし、楽しみです。 私が、出会った人々を分類するとすれば3パターンになると思います。 一、出会えて良かった、一緒に仕事ができて良かっ […]
-
2019.01.31
今月も終りに近づいてきました。 きのう『新年あけましておめでとうございます』と言っていたのに、もう『恵方巻』をどうするかと騒いでいる始末です。 『あぁ早い』……『それってお年ですよ!』と人は言う。 しかし年にも効 […]
-
2018.12.25
初春(地の春 人の春 万物の春)お祝い申しあげます 今年もパッションに溢れ、クリエイティブに精進致します。 人は、増え続ける過去と、減り続ける未来を、前にしても、明日こそ、来年こそと望みます。 わが団体は、今こそのいまに […]
-
2018.12.07
2018年ありがとう、2019年一緒にやりませんか?【12月】
2018年、みな様には、いろいろお世話になりありがとうございました。 2019年は、年号も改元されるし、いろいろな変化とともに、本格的なAI時代に突入します。 新時代に存在できるキーワードは、クリエイティブ・シンキ […]
-
2018.11.30
11月24日(土)10:00から「まちのなかで自然とつながるセミナー」第3回を開催しました。 <森とつながるセミナー> 今回は木のロボット ロボッキーが登場する物語から始まりました。 木でできたロボット「ロボ […]
-
2018.11.22
コモンズの悲劇とは、多数の人々が利用できる共有資源が乱獲されて、資源の枯渇を招いてしまうという経済原則である。 これを英語で表現するならFirst-come-first-served principle(早い者勝ちの […]
-
2018.11.09
資本主義は何にもまして、運をつかむチャンスがあり、そして何より世界を活性化できる仕組みである。 しかし今、世界中でこのシステムがうまく動いているとは思えない現象が増えている 「富豪8人と貧しい人の36億人の資産は同じ」だ […]
-
2018.11.01
ちらしはこちら → ちらし(PDF) まちのなかに住んでいるみなさま 身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。 森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。 ご家族でどうぞ。 第3回 11月24日(土) […]
-
2018.10.30
「山風に笠取られたるカカシかな」 今年の台風21号は、こんな生易しいものでなく、大木まで倒すまでのひどいものだった。この台風とともに秋へと季節交代が始まっている。 昼はまだ汗ばむ程だが、朝・夕は冷涼な風に驚かされる […]
-
2018.10.30
アフリカ象は現存する陸上動物の中で最大のものである。体重は5.8~7.5t。 大きいものは10tをこえる。 アフリカ象の牙は、大きいものなら、長さ3mを超え重さ50kgを超える。 牙は外敵から身を守り、仲間うちへ […]
-
2018.10.30
私たちはいつもいろいろな仕事、いろいろな注文、いろいろな錯覚に満ち溢れた中にいる。 いろいろな仕事(まともなもの)は、優先順位をつけて、大義にそって効率的に正確にやらねばならない。 いろいろな注文、これはまずその注 […]
-
2018.08.27
8月25日(土)10:00から「まちのなかで自然とつながるセミナー」第2回を開催しました。 まずは「森とつながるセミナー」です。 木を切るのは悪いこと? 元気な森をつくるためには、どんなお手入れがいるのかな? 講師の木育 […]
-
2018.08.02
(健康備忘版) 気象災害は、気象が直接の原因で発生あるいは拡大する災害を言う。 この夏は、この言葉を耳にする、目にすることがやたら多い。 地球温暖化(たぶん…)きわめりと思う。 しかし、私たちは負けてはならない。 […]
-
2018.07.31
7月29日(日)10:00から「まちのなかで自然とつながるセミナー」第1回を開催しました。 台風12号の影響で開催が危ぶまれましたが、なんとか雨も上がり、暑い日になりました。 <森とつながるセミナー> 講師の […]
-
2018.07.17
(サバイバル備忘版 H30年7月17日) 先日、西日本を襲った豪雨で、悲惨な被害が続いている。気象庁は「平成30年7月豪雨」と命名。 亡くなられた方の御冥福を祈るとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。 […]
-
2018.07.13
会話とは、二人もしくはそれ以上の主体が、主として言語の発声・手話などによる意思表示によって、共通の話題をやり取りするコミュニケーションとウィキペディアが定義している。 会話の相手が首脳で、公式的な会話を会談という […]
-
2018.06.29
ちらしはこちら → ちらし(PDF) まちのなかに住んでいるみなさま 身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。 森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。 ご家族でどうぞ。 第1回2018年7月29日( […]
-
2018.06.19
現代は、VUCAの時代と言われる。 V:Volatility -不安定- U:Uncertainty -不確実- C:Complexity - 複雑 - A:Ambiguity - 曖昧 - この4つのキーワードをつ […]
-
2018.05.11
【このイベントは、延期になりました。】 ちらしはこちら → ちらし(PDF) まちのなかに住んでいるみなさま 身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。 森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。 ご家族 […]
-
2018.05.08
今、世の中は、コラボレーションの結果による解が求められていると思います。 でも、どうもうまく動いているようには見えません。 協働といえば、個性的な考え方や働きを、それぞれが本音で出して、それらが高いレベルに止揚※し […]
-
2018.04.24
ローマ法王からいただく「お守り」(これは法王への謁見時などに賜るもの)がある。 これは凄く価値の高いものであるが、売買できない。 これは、カトリック教徒にとって「祝福」であり、それをお金で人に売ると罪となるものです […]
-
2018.04.10
この年度末は、大変忙しいものでした。 いろんな事業の総括の目白押しでした… このまとめの戒めを二つ記します。 一つ、各プロジェクトを担当するということは、まず最終目標とするソリューションをイメージして、各プログラ […]
-
2018.03.30
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 劉希夷 (毎年美しい花は同じように咲くが、この花を見る人は毎年変わっている…) かつて、「紅顔の美少年」を誇りとした私も、いつの間にか「白髪厚顔のクソジジイ」になりました。 美しく表 […]
-
2018.03.07
ちらしはこちら → ちらし(PDF) ダスキン工業のテクノロジー・イノベーションセンターを訪問し、エアコンをはじめとする電化製品の最新テクノロジーを学びます。 ダスキンミュージアムでは、おそうじ館でおそうじの歴史・文化を […]
-
2018.03.06
ちらしはこちら → ちらし(PDF) おいしい! あんぜん! 捨てるところがない! 野菜を訪ねるバスツアー ~有機栽培を活用した食の安全安心とごみ減量を知る~ ※満員御礼にて締め切りました。多数のお申し込みありがとうござ […]
-
2018.03.01
1927年。 野球ファンなら、この年の夏の終わりにニューヨークヤンキースのベーブルースが60本のホームランを放ち、大リーグ記録を塗り変えている。 日本では大正文壇の寵児、芥川龍之介が自殺、35才であった。 まぁ、 […]
-
2018.02.01
昔、ローマ時代には紫色の石は二日酔いに効くと思われていたそうだ。 色として、貴ばれる紫は、鉄イオンが放射能を受けて電子状態が変化したものにしか過ぎないのに… この石は、中国でも注目され一世を風靡し、また社会問題とも […]
-
2018.01.30
ちらしはこちら → ちらし(PDF) 年間の活動計画はこちら → 年間活動ちらし(PDF) みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」 2018年3月3日(土) ※雨天時は4日(日)に延期 10:00(集合)~14 […]
-
2017.12.15
-テクニックをマスターし、スキルを磨く- 先日、不思議なことがあった。 目の検査を受けたのだが、動体視力が優れている5をマークした。(30代に比べてもやや優れていると) これはびっくり。 毎日静止したパソコンを見 […]
-
2017.12.08
おほぞらに そびえて見ゆる たかねにも 登ればのぼる 道はありけり -峯- 人もわれも 道を守りて かはらずば この敷島の 国はうごかじ -国- 明治天皇 世のなかも かくあらまほし おだやかに 朝日にほえる 大海の原 […]
-
2017.12.07
ちらしはこちら → ちらし(PDF) 大阪府 温暖化「適応」推進事業 2017年12月21日(木) 13:30~16:30 大阪市立 都島区民センター ホール(大阪市都島区) 参加無料 地球温暖化に伴う気候変動により、自 […]
-
2017.12.06
地球は「水の惑星」といわれ、膨大な水が存在しますが、大半が海水で人間が利用できる淡水は水資源全体のわずか0.01%にすぎず、水は希少資源ともいえる存在です。 水問題の解決には、大きなビジネスチャンスがあり、水ビジネスは、 […]
-
2017.12.06
ちらしはこちら → 年間活動ちらし(PDF) みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」 2017年12月17日(日) 9:30(集合)~15:30ごろ(解散) 集合・解散:南海本線「石津川」駅前 参加無料 ツル取 […]
-
2017.11.16
ちらしはこちら → 共生の森 探検ツアー(PDF) 年間活動ちらし(PDF) みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」 2017年11月26日(日) 10:00(集合)~16:00ごろ(解散) 集合・解散:南海本 […]
-
2017.11.14
ちらしはこちら → ちらし(PDF) 大阪府 温暖化「適応」推進事業 2017年11月23日(木・祝) 11:00~15:00 大阪市立 東住吉区民ホール(東住吉区役所 3階) 参加無料 申込不要 地球温暖化ってなに? […]
-
2017.11.01
うかうかと 年寄る人や ふる暦 芭蕉(注)不詳 11月の声を聞きますと、来年のカレンダーが本屋さんに勢揃いです。 年初にキラキラとしていたカレンダーも、11月ともなると、古びて何処か寂しげです。 ボヤボヤとして […]
-
2017.10.30
11月24日 宝の山SDGsの開発~企業戦略としてのSDGs~
おおさかATCグリーンエコプラザ プログレスセミナー SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けた持続可能な開発に関する地球規模の優先課題や世界のあるべき姿を明らかにしたもので、我々の全ての活動が地球の限界を超え […]
2017年
-
2023/9/20_(水)
残暑に八つ当たりしながら・・・ 【9月】 -
2023/9/7_(木)
2023年度第1回生物多様性の保全に関するネットワーク会議資料 -
2023/7/23_(日)
社会課題の解決のために新たな神話をつくりませんか? 【8月】 -
2023/6/4_(日)
学生の頃、帰京による三つの発見 【6月】 -
2023/5/20_(土)
「どうらく」のすすめ 【5月】 -
2023/4/3_(月)
活動紹介動画 -
2023/3/22_(水)
一人ひとりのDEI、そして国家間のDEIへ 【3月】 -
2023/2/3_(金)
私の二月、ギフチョウ、人間について【2月】 -
2023/1/7_(土)
新春を寿ぎ、皆様のご健康とご多幸をお祝い申上げます【1月】 -
2022/12/6_(火)
一時一事、一事一心(いっときいちじ いちじいっしん)【12月】 -
2022/11/9_(水)
「農のあるライフスタイルセミナー&農業体験会」を開催します -
2022/11/7_(月)
食欲の秋をCareして楽しむ 【11月】 -
2022/10/6_(木)
捨てて強くなるか、もっともっとか 【10月】 -
2022/8/22_(月)
大阪アグリビジネススタートアップミーティング参加者募集 -
2022/5/17_(火)
食べる投資 【5月】 -
2022/3/31_(木)
ゲーム・チェンジ 【4月】 -
2022/3/17_(木)
もうすぐ春爛漫 【3月】 -
2022/3/1_(火)
参加者名簿(掲載同意分) -
2022/3/1_(火)
ご案内、スケジュール、グループ分け -
2022/2/1_(火)
節を分ける 【2月】 -
2022/1/11_(火)
若い人よ! 小さな革命家になれ!!! 【成人式挨拶】 -
2021/12/30_(木)
明けましておめでとうございます 2022年元旦 -
2021/12/16_(木)
社会課題にどう取り組むべきか【11月】 -
2021/12/6_(月)
健康の極意 【12月】 -
2021/9/2_(木)
老年よ大志を抱け 【9月】 -
2021/8/12_(木)
日本にロビンフッドは出てくるだろうか? 【8月】 -
2021/8/12_(木)
「G」はいらないのか? 【7月】 -
2021/8/6_(金)
恐るべきテスラ 【6月】 -
2021/7/16_(金)
わくわく夏休みお助け隊 夏だ!休みだ!自由研究だ! -
2021/5/12_(水)
「食」に至りつくまでのムダ 【5月】 -
2021/4/28_(水)
桜のときを惜しんで【4月】 -
2021/4/7_(水)
地方自立分散型社会へのコンセプト 【4月】 -
2021/3/12_(金)
無限にあると思える砂が枯渇する! 【3月】 -
2021/2/3_(水)
一人ひとりの力【2月】 -
2021/1/1_(金)
新年おめでとうございます【1月】 -
2020/12/3_(木)
リモートを楽しむ 【12月】 -
2020/11/17_(火)
適応塾第4回 中河内編スケジュールと資料 -
2020/10/16_(金)
参加者募集!オンラインセミナー:適応塾第2回北摂編、第3回泉州編、第4回中河内編 -
2020/10/16_(金)
10月18日適応塾第2回北摂編 スケジュールと資料 -
2020/10/16_(金)
気候危機にそれぞれの対策を 【11月】 -
2020/10/8_(木)
10月9日適応塾第1回中部編 スケジュールと資料 -
2020/10/1_(木)
秋風をうけて 【10月】 -
2020/9/16_(水)
参加者募集!オンラインセミナー:10月9日10時より 適応塾「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」 -
2020/7/7_(火)
スキルそして異次元ジャンプ【7月】 -
2020/6/24_(水)
コミュニケーション能力【6月】 -
2020/5/4_(月)
コロナウィルスとの戦い(Ⅲ)~生命の危機が語るもの~【5月】 -
2020/5/4_(月)
コロナウィルスとの戦い(Ⅱ) ~局地戦から地球環境そしてアニマルウェルフェアについて~【4月】 -
2020/5/4_(月)
コロナウィルスとの戦い(Ⅰ)~悠久の流れの中で【3月】 -
2020/3/23_(月)
「日本の農業」道普請【2月】 -
2019/12/30_(月)
明けましておめでとうございます。【1月】 -
2019/12/6_(金)
リーダーに必要なもの【11月】 -
2019/12/3_(火)
志と知識【12月】 -
2019/11/1_(金)
サードプレイスを考える【11月】 -
2019/10/1_(火)
インバウンド観光のかんどころ【10月】 -
2019/9/1_(日)
選ばれる【9月】 -
2019/5/15_(水)
今こそ「赤の女王伝説」をもう一度【令和元年5月】 -
2019/4/30_(火)
私の生き方(平成の最後にあたり)【4月】 -
2019/4/18_(木)
灌灌会を開催いたしました -
2019/4/10_(水)
レジリエンス【4月】 -
2019/4/2_(火)
一刻者への道【3月】 -
2019/2/1_(金)
日本の二月を楽しむ -
2019/1/31_(木)
1月の終りに…【1月】 -
2018/12/25_(火)
初春お祝い申しあげます【1月】 -
2018/12/18_(火)
森うなぎ? -
2018/12/7_(金)
2018年ありがとう、2019年一緒にやりませんか?【12月】 -
2018/11/30_(金)
【レポート】まちのなかで自然とつながるセミナー 第3回 -
2018/11/22_(木)
コモンズの勝利にむけて【12月】 -
2018/11/9_(金)
傷む資本主義【10月】 -
2018/11/1_(木)
まちのなかで自然とつながるセミナー 第3回 -
2018/10/30_(火)
「おしゃれ」にはじめて「たべもの」でしめる【11月】 -
2018/10/30_(火)
牙のない象と牙をもつ人【10月】 -
2018/10/30_(火)
砥石とともに【9月】 -
2018/8/27_(月)
【レポート】まちのなかで自然とつながるセミナー 第2回 -
2018/8/2_(木)
夏の暑さに負けない -健康3原則版-【7月】 -
2018/7/31_(火)
仕事の品質【8月】 -
2018/7/31_(火)
【レポート】まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回 -
2018/7/17_(火)
西日本豪雨から考える【7月】 -
2018/7/13_(金)
「本当に会話する」とは -匠の技で貝語を理解する-【6月】 -
2018/6/29_(金)
まちのなかで自然とつながるセミナー -
2018/6/19_(火)
ビジネスの世界を甦(よみがえ)らすファインアート【6月】 -
2018/5/11_(金)
【延期】まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回 -
2018/5/8_(火)
価値混在のなかでの協働【5月】 -
2018/4/24_(火)
金で買えないもの【4月】 -
2018/4/10_(火)
プロジェクトを終えて【3月】 -
2018/3/30_(金)
うつりかわり【4月】 -
2018/3/7_(水)
省エネ最新技術とエコライフセミナー -
2018/3/6_(火)
野菜を訪ねるバスツアー -
2018/3/1_(木)
生物多様性とは…【3月】 -
2018/2/1_(木)
蘊蓄からNEXTへ【2月】 -
2018/1/30_(火)
【共生の森づくり】第15回 共生の森 植樹祭 -
2018/1/1_(月)
謹賀新年【1月】 -
2017/12/15_(金)
ビジネス力とは【12月】 -
2017/12/8_(金)
新改元の情報を前にして【11月】 -
2017/12/7_(木)
おおさか気候変動「適応」シンポジウム -
2017/12/6_(水)
水ビジネスの最新動向 -
2017/12/6_(水)
【共生の森づくり】森の手入れ&リース・門松づくり -
2017/11/16_(木)
【共生の森づくり】共生の森 探検ツアー -
2017/11/14_(火)
「おんだんか てきおう」ものしり博士になろう! -
2017/11/1_(水)
ふる暦から新暦へ【11月】 -
2017/10/30_(月)
11月24日 宝の山SDGsの開発~企業戦略としてのSDGs~