-
2018.11.22
コモンズの悲劇とは、多数の人々が利用できる共有資源が乱獲されて、資源の枯渇を招いてしまうという経済原則である。 これを英語で表現するならFirst-come-first-served principle(早い者勝ちの […]
-
2018.10.30
「山風に笠取られたるカカシかな」 今年の台風21号は、こんな生易しいものでなく、大木まで倒すまでのひどいものだった。この台風とともに秋へと季節交代が始まっている。 昼はまだ汗ばむ程だが、朝・夕は冷涼な風に驚かされる […]
-
2018.10.30
アフリカ象は現存する陸上動物の中で最大のものである。体重は5.8~7.5t。 大きいものは10tをこえる。 アフリカ象の牙は、大きいものなら、長さ3mを超え重さ50kgを超える。 牙は外敵から身を守り、仲間うちへ […]
-
2018.10.30
私たちはいつもいろいろな仕事、いろいろな注文、いろいろな錯覚に満ち溢れた中にいる。 いろいろな仕事(まともなもの)は、優先順位をつけて、大義にそって効率的に正確にやらねばならない。 いろいろな注文、これはまずその注 […]
-
2018.07.17
(サバイバル備忘版 H30年7月17日) 先日、西日本を襲った豪雨で、悲惨な被害が続いている。気象庁は「平成30年7月豪雨」と命名。 亡くなられた方の御冥福を祈るとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。 […]
-
2018.06.19
現代は、VUCAの時代と言われる。 V:Volatility -不安定- U:Uncertainty -不確実- C:Complexity - 複雑 - A:Ambiguity - 曖昧 - この4つのキーワードをつ […]
-
2018.05.08
今、世の中は、コラボレーションの結果による解が求められていると思います。 でも、どうもうまく動いているようには見えません。 協働といえば、個性的な考え方や働きを、それぞれが本音で出して、それらが高いレベルに止揚※し […]
-
2018.03.30
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 劉希夷 (毎年美しい花は同じように咲くが、この花を見る人は毎年変わっている…) かつて、「紅顔の美少年」を誇りとした私も、いつの間にか「白髪厚顔のクソジジイ」になりました。 美しく表 […]
-
2018.03.01
1927年。 野球ファンなら、この年の夏の終わりにニューヨークヤンキースのベーブルースが60本のホームランを放ち、大リーグ記録を塗り変えている。 日本では大正文壇の寵児、芥川龍之介が自殺、35才であった。 まぁ、 […]
-
2018.02.01
昔、ローマ時代には紫色の石は二日酔いに効くと思われていたそうだ。 色として、貴ばれる紫は、鉄イオンが放射能を受けて電子状態が変化したものにしか過ぎないのに… この石は、中国でも注目され一世を風靡し、また社会問題とも […]