• 2015.11.20

    地方創生を若者、馬鹿者、余所者で!

    中央省庁が旗を振っている「地方創生」に寄りかかり待っているようでは、創生はない。 なぜなら地方の政治・社会構造を旧のままに置いて、成長はないからである。 そして地方府の長を地元の名士が順繰りでやっている所に、「清新の風」 […]

    続きを読む

  • 2015.10.01

    「地域おこしを6次産業化で(1)」

    -当レポートはシリーズで6回位を予定している-  私たちはこの度「新資源6次産業化研究会」(略称;新資源6化研)をたちあげました。 当会は、地域の人々を中心に地域の産物の新しい使い方、新しい効用を発見し、それを商品化する […]

    続きを読む

  • 2015.09.02

    キリギリスに歌わせ、アリは稼ぐ!

    ~ グローバル化からホームバイアス化へ ~ この厳しく暑かった夏もそろそろ終焉か? 少なくとも朝夕に渡る風は秋。 この夏、うるさく鳴いたセミ、キリギリス…せっせと働いたアリさん…も秋を迎える。 イソップ寓話 夏、歌い遊ん […]

    続きを読む

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.