16年目に入りました!【4月】

2017/4/6(木)

 お陰様で、イー・ビーイングは、この春で16年目に入ります。
 みな様、感謝一杯です。

 「少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず…」
 青雲の志を抱き、勤め人を早めに辞して15年。
 少年は、髪に霜を置くまでに至りました。

 親方日の丸(会社)時代は、「瞬発力で成果をどんどん求める旅」でしたが、NPOとなると、人々の理解を得ることに、また行政の方々と一つひとつの了解の積み重ねや、すり合わせ等の「持粘力を育てる旅」となりました。
 瞬発力から持粘力へのギアチェンジは、なかなか厄介ですが、持粘力こそが、今後どの事業にとっても成否の鍵となるでしょう。
 その為にも、高邁な精神を磨り潰されない様に、風景や紆余曲折を楽しむ心境を育ててきた、15年とも言えます。

 『坂の上の雲』を見つめてきた時代と異なり、『坂の下の泥濘(ぬかるみ)』に気をつける、人口オーナス・低成長・格差社会に入っています。これが私たちの置かれた新常態です。
 こうした時代だからと言って、おじけづいてはなりません。
 こういう時だからこそ、「今までより勇敢にチャレンジし、一日いち日というチャンスを歴史の一頁にするべき」だと思います。

理事長 井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.