「氷」【7月】

2017/7/18(火)

 暑い。とけそう~~~……。
 「温暖化の酷暑ここに至れり」と思う。

 日本には、もっとしっかりした四季がありました。

春一番 木々は根を緊め おのれ鳴らす(憲吉)
夏立つや 衣桁にかはる 風の色(也有)
目に青葉 山ほととぎす 初鰹(素堂)
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる(藤原敏行朝臣)
こがらしや 広野にどうと 吹き起こる(蕪村)

 こうした四季はあるにはあるのですが、四季なので3ヵ月ごとの交代と思っておりました。
 今や、夏のシェアが、50%になるかの勢いです。
 人々の心待ちする春・秋が、短くて残念です。
 かつての一年に比べ、損している気がします。
 慰めは暖冬化により冬が、過しやすくなっていることでしょうか。
 雪月花の雪に乏しい関西では、雪を愛でる風流は、北の国まで足を伸ばさねばなりません。
 子どもの頃、私たちの身の回りにあった四季は、何処へ行ったのでしょう。

 夏に文句を言っても始まりません。
 そこで、「氷」で頭も体も冷やしましょう。
 この氷、19世紀初め頃には、ニューイングランド州の寒い寒い所の凍った湖や池から氷を切り出して、切り出し氷が良く売れて、寒い地方が栄えました。
 これがアイス1.0の世界です。
 そして次は製氷屋さんが、シーズンに関係なく水を凍らせて氷を作り、トラックで運び売りました。
 アイス2.0の世界です。
 次に電気冷蔵庫の登場です。各家庭で氷がつくれるようになりました。
 アイス3.0の世界です。

 この氷の歴史を見ていると、ぞ~っと寒くなりません。
 アイス1.0で栄えた人は、アイス2.0の世界では成功しておりません。
 アイス2.0の世界で儲けた人が、電気冷蔵庫を開発した訳ではありません。
 「氷」を売るとしても、新しい時代にどのようにしてその氷を提供するかなんです。
 商売繁盛を極めている時に、次のアイスに向けてスタートしているかなんでしょう。
 皆さまも今の仕事の次の仕事を考えていますか。
 いつも私たちは、新しい時代の曲り角の手前にいるということを忘れてはなりません。

(注)下線について、8月の挨拶をご覧ください。

理事長  井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.