福のかたち【5月】

2017/5/18(木)

 ここにある一つの果樹がある。
 20個の蕾がつきました。

(a)「いいぞいいぞ、全部大きくなってくれ!」

・20個の実が取れます。

(b)「果樹さんありがとう。少し大変でしょう。7~8輪を摘みましょう」

・12~13個の実が取れるでしょう。

 私たちは、(a)のケース(b)のケースどちらを選びますか。
 私は(b)を選びたい。
 これが「惜福」という考え方です。
 なぜなら

(1)数は少なくなるが大きな実がとれる
(2)果樹を疲れさせず、来年も元気に実をつけてくれるでしょう

 今にすべての成果を求めれば、明日にその力が続くかどうか、考えるべきなんでしょう。
 そして摘果したものを地の栄養とするも一つだし、その摘果物(例えばみかん)は摘果のものにこそ、ヘスペリジンという機能物質があり、アレルギーに効果的という情報から産学連携の取り組みもあるでしょう。
 摘果のお裾分けもあり、これは「分福」です。福を、土さんに、またアレルギーの人に、また隣人に分けることになります。
 そして「植福」というものがあります。
 これは、ある学問の機会のなかった人に、学問の手解きをしてあげる。
 そして、学校に通えるようにしてあげる……
 今、はやりのSDGs17の4番目のQuality Educationになります。

 新しい福をつくってあげる。
 また今、芽ばえようとしている福の手助けをしてあげる。
 私はこの三つの福に、上下も何もありません。
 個人的な生き方は、惜福に生き、少し大局観が出てきた時に小局着手の分福を考える。
 そして人の幸せという観点から植福に心がけます。
 これは時間がいるものですが、一つひとつ植えていければと考えています。
 サァ!頑張るぞう!

理事長  井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.