夏のおもひで

2016/7/25(月)

夢はいつもかへって行った
山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへった午(ひる)さがりの林道を …
                立原道造「のちのおもひに」

 夏になると、昔が帰ってくる。
 昔々であるが、子供の頃の私は、母の故郷によく帰っていた。
 そこで、風通しの良い広い座敷で昼寝などをしてボーとしていると、立原道造の詩がやってきて、現実感の乏しいロマンチズムに酔っていたものです。
 それらの一つが上の詩です。

 日本の四季は、いいものです。
 夏に限らず季節毎の思い出を必ず連れ帰ってくれ、現在を豊かにしてくれます。
 思い出の数々が、人生の意味、深さをくれますし、少しばかりの後悔まで。

 ひょっとしたら水引草があるかと、自然体験観察園に行くと、どうも見当らない。残念。
 植物を見分ける目が育ってくると、身の危険にも敏感になります。
 この間、道路の端に牧場からの脱走兵ならぬ、脱走草を見つけました。カモガヤです。
 これは危険です。花粉アレルギーの人にとって、要注意です。
 かれら(彼女らも含め)が牧場にいたら、牛さんも牧場主も喜ぶパートナーです。
 かれらが牧場にいれば、牛さんに食べられてもすぐに再生してきます。
 なぜなら生長点が株元にあり、先から食べられても食べられても再生できる構造なんです。
 その上、葉は食べにくいよう、かたい繊維質を発達させています。
 しかしそこは牛さんも負けずに、四つの胃で対抗しているのです。

 そこでカモガヤさんは、牧場に飽きたのか脱走して、都会の道端に出てきたのです。
 もともとイネ科の植物は、草食動物に対抗して進化してきたのです。
 つまり都会は、天敵の牛さんもいないから大成功です。
 その上、アスファルトや建物で土が少ないので、生存の為に沢山の花粉をまきちらかすのです。これが困りものなんです。
 私のように花粉、特に杉、檜、カモガヤに敏感な人間にとって、最悪です。

 しかし彼女(かれ)の身になれば、それぞれが持場でしっかり暮らせる風土が必要なんだと思います。
 カモガヤさんには、牧場に帰って欲しい。
 日本の牧場主さんが、しっかり牧場経営できる環境も、私たち一人ひとりがどう考え、どう行動するかにかかっているのでしょう。
 嗚呼(ああ)地球環境です!

 追憶は、アナログ的に、対策は、デジタル的に決めてみました。
 いやどうも…アナログ的ですかね。

理事長 井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.