2017重点課題 ~食料、AI、クリエーション~【1月】

2017/1/11(水)

 大異変でも起きなければ、2017年、私の読みはこうである。

国内経済 GDP成長率 0.5~1%伸び
為替   1$→115円
株価   20,000円(高値)

 冒頭のエクスキューズをつければ、何も「読み」じゃないじゃないか!とお??りを受けそうですが、平常ならこういうことですという主張です。
 つまんない……とお考えでしょう。
 が、どの位が標準レベルかと掴んでいれば、修正も対応も出来ます。
 読みなしの臨機応変は、単なるうろつきの彷徨にしかなりません。

 社会的雰囲気として、どんどん荒(すさ)み、格差が広がっています。
 しかしまだ、リカバリー・ショットが打てる時代です。
 つまり、今生きる人の、また企業の志が、問われています。
 私たちにとって、今年度を含めこれから重要と考える三つを紹介します。
 食料、AI、仕事のクリエーションです。

 食料は、地球環境の温暖化に伴なうどか雨、干天、異常気象…等々、自然に寄り添う農業の不確定要素が増えています。
 そこで、ハウス栽培や完全閉鎖型植物工場の取り組みも必要となります。
 勿論、自然に寄り添う農業も一工夫、二工夫して臨まなければなりません。

 AIは、まずホワイトカラーのパフォーマンス向上の鍵となります。
 その為にはオフィスすべての仕事をタテ、ヨコ、ナナメから、分析し統合し、仕事のトータルパフォーマンスを上げるAIデザインが必要です。
 AIのシンギュラリティーは、もう到来しているのです。

 最後に、どんなに頑張ろうとも、今までにない取り組みなしに将来の展望は開けません。
 そこで、クリエーションです。
 大構想から小工夫までいろいろありますが、チームとしてクリエーションを積み上げれば、画期的なソリューションがやってくることは確かです。
 灰色予測を持ちながら、ポジティブに前進する。
 これが粋というものです。
 今年度、この三つのキーワードをベースに知的に励み、新しい展望を創りあげましょう。

理事長  井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.