NPO法人イー・ビーイング
NPO法人イー・ビーイング
現状から脱却する経済理論

 「現状から脱却する経済理論」って、そんな大上段に構えて展開できるんかい?とみな様疑っておいででしょう。
 いや、その通り。
 しかし市井の一人、NPOをやっているおじさんの考えるものを示したい。

 現状から脱却する経済理論ってものは、その時代、その社会状況から、産み出されたもので、いわゆる時代の子である。
 つまり時代・環境等が、変わればその正当性を疑うべきである。

 第二次世界大戦後から最近まで(1945-1990頃)、日本は驚異的な復興と成長とバブルを経験した。
 こうした状況は、大なり小なり世界的に共通している。(もちろん例外もある)
 つまり当時は、インフレの世の中であり、インフレ・コントロールこそが理論の主柱であったのではないか。
 基本的にこの時代の硯学の徒が打ち立てた理論は、インフレを制御するものである。
 従って、インフレ防止がメインの説となって定着している。

 そうだとしたら、私たちは現代の識者の中で、誰に注目すべきか?
 乱暴に切り捨てれば、これは簡単である。
 『今までの主流でない人、型破りの一匹狼』こそを求めることである。
 主流でないということは、インフレ・ターゲットを展開する人である。
 政府にとってまた、中央銀行にとっても、インフレ誘導を考える人がリーダーとなるべきである。
 特に日銀などは、インフレを極端に恐れるファントム・メナスとなっている。
 そして大方の人々は、独立性にもこだわっているようだが、基本的に日銀は政府と一体であるべきだし、「通貨安定」があるとしても「雇用の最大化」も機能として組み込まれるべきである。

 統一的な新思潮が主流となっても、当世の人々は、変に賢い。
 インフレ・ターゲット政策では三つの問題点が…あるから駄目だとか、ちょびちょびと論を挟む。
 そして提案する。改善と称して…
 しかしこれらは、基本的に駄目である。
 合成の誤謬となるからである。
 量的緩和(QE1、QE2、QE3)を打ち出したバーナンキ前FRB議長でさえ、プリンストン大学の教授であったバーナンキ氏と、FRB議長のバーナンキ氏とは異なる。
 議長は、教授よりずいぶん考え方を後退させたのだから…

 日本の三政策は、統合的に展開されるべきである。
1.大胆な金融緩和 (昨年4月に国債買入れのロケットスタートし2%物価上昇へ順調)
2.機動的な財政出動 (短期的な財政拡大と中期的な財政再建がポイント。特に後者は、社会保障費と今後の消費税アップが焦点)
3.民間投資を促進する成長戦略 (今年のダボス会議で安倍首相は、オープン基調講演をし、国家戦略特区の枠組みで既得権益の岩盤を打ち破ると表明)

 これを安倍のミックスと言うようだが、なかなか結構な考えではないか。
 今は信じて、成長戦略に向かって行動するときである。

 繁栄する経済の為に、国に二つの役割がある。
 一つ、平時にポカをしない。
 一つ、非常時には新しいビジョンを掲げる。

 私たちも頑張ろう!
 駄目、駄目。
 昨日のやり方、考え方ではうまく行かないのだから―
 私たちも新しいビジョンのもとに進もうではないか。

※ファンロム・メナスとは、スターウォーズ エピソード1のタイトルで、目に見えない脅威に踊らされる人。

理事長  井上 健雄

NPO法人イー・ビーイング
Copyright(C) 2003-2016 NPO E-BEING. All Rights Reserved