10月18日適応塾第2回北摂編 スケジュールと資料

スケジュール予定(当日変更になる場合もあります)

14:00 イントロダクション

14:10 温暖化の最新情報と近畿における適応の取組について

講師;環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官 米田幸生氏

資料1 温暖化の最新情報と近畿における適応の取組について

      米田氏略歴:1988年~2019年まで日清食品ホールディングス株式会社 研究員

      (米国Nissin Molecular Biology Institute、財団法人大阪バイオサイエンス研究所

                   受託研究員、日清(上海)食品安全研究開発有限公司で活躍)

   日清食品グループ グローバル食品安全研究所環境推進部 次長

 2019年4月より現職

       博士(医学)、EMS審査員補、環境プランナー、

               プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 理事、

       一般財団法人食品産業センター 環境委員会委員 、エネルギー管理士

14:45 アザラシがおしえてくれること   講師:動物写真家 小原 玲氏

   小原氏ご紹介:動物写真家

    報道カメラマンからアザラシの赤ちゃんとの出会いを契機に 動物写真家に転身。

    25年に及ぶアザラシの赤ちゃんの撮影を通して、

    地球温暖化の目撃者となり、流氷の異変を警告している。

15:15 グループトーク

 

15:55 クロージング

アンケートにご協力お願いします。(当日ご案内します)

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp
 
団体概要ー
2002年3月設立 理事長 井上健雄
産・官・学・民をつなぐ社会的協働体を形成する。
社会的課題解決を企てる協働体を創造する。
主な分野は名前の由来で説明する
"イー"は、エコロジーの"E"を指し、地球環境の生態系を守る。
"ビーイング"は、Well-beingの"B"を指し、誰も取り残さない社会を作る。
英語名は、E-being である。
特に最近では、SDGsについて総合的解決を目指している。

主な事業ー
1.産・官・学・民をつなぐ第三者評価事業 TPAC
2.都市緑化や生きがいを産む屋上菜園などのどこでもファーム事業
3.独自の視点で地域の活性化をはかる農商工連携事業
4.SDGs経営コンサルティング事業
5.行政、大学等との連携による学習事業

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.