参加者募集!オンラインセミナー:10月9日10時より 適応塾「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」
大阪府 温暖化「適応」推進事業
温暖化「適応塾」
気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!
みなさんお気づきのように、数十年に一度と言われている異常気象が毎年続いています。
最高気温41.1℃、短時間強雨・雷・大型台風の連続発生…もはや気候変動ではなく、気候危機と呼ぶにふさわしい状況です。
この原因として地球温暖化の影響が考えられますが、私たちひとりひとりが、できることを行って、被害を少しでも減らし、命や生活を守ることが必要です。
これを温暖化への「適応」と呼んでいます。
気候変動のメカニズムを知り、身を守る為の、天気予報の活用法などを、一緒に学んでみませんか?
気象予報士に、直接きいてみましょう!
「どうなってるの?」「どういうこと?」など、気象についての質問にも答えてもらえます。
大阪府の温暖化への取組みもご紹介します。
ZOOMによる学習会ですので、どこからでもご参加ください。
開催日時:令和2年10月9日(金) 10時~12時
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
定員:20名程度
プログラム
1.イントロダクション
大阪府気候変動「適応」ハンドブックのご紹介など
2.「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」
①気象予報士&カマキリ博士「わたなべ先生」のおはなし
講師:気象予報士&カマキリ博士 渡部 宏氏
気候危機とよばれる温暖化の現状について、天気図も示しながら解説していただきます。
そして、気象災害から身を守るにはどうすればいいのか、気象レーダーの読み方や天気予報の活用方法なども教えていただきます。
②ここが知りたい!質問コーナー
温暖化や気象について、尋ねたいことや不思議に思っていることなど、直接質問できます。
3.大阪府の取組みご紹介
府民ひとりひとりが身を守るだけでなく、大阪府も様々な取り組みをしています。
ご紹介いただき、府民と大阪府が車の両輪として、温暖化への取組みを進めましょう。
4.共有タイム
都市生活の中で、自然災害を正しく恐れ、適応行動をとるためにどうすればいいのか。
みなさんで共有します。
※この適応塾の内容を動画にし、府民の方に発信します。
参加申込方法
フォームからお申込ください。
お申込いただいた方には、前日までにURLをお知らせします。
PC・スマホ共用: https://ws.formzu.net/fgen/S76801126/
主催:大阪府
企画・運営 特定非営利活動法人イー・ビーイング
ご不明な点はいつでもお尋ねください。