価値混在のなかでの協働【5月】

2018/5/8(火)

 今、世の中は、コラボレーションの結果による解が求められていると思います。
 でも、どうもうまく動いているようには見えません。

 協働といえば、個性的な考え方や働きを、それぞれが本音で出して、それらが高いレベルに止揚してソリューションを創りあげていくものです。
 しかし現状は、コラボレーションという名の取り組みであっても、ある団体の一担当とか、また権威の名を借りた偽者とか…が仕切っている狂動もある。
 また、悪意などないのだが、古い価値観を振り回し、遅れている知識でもって、分け知りに仕切るなど、無知の弊害等も多い。
 それでも、各自がいい仕事をしていると錯覚をしているから、厄介だ。

 但し、いい出来の人は、会話の中から自分の主張についていろいろアンテナを張っており、客観化する能力に長けている。
 つまり、話しあう程に分りあえ、うまい協働をできる人もいる。

 厄介な人は、イノベーションに縁遠い職種であったり、内部プロセスに時間を要するセクションの人である。
 閉口するしかない。
 その上、これらの人がネットワークの充実とか言うのだから、呆れる。
 ネットとは、上下のない平等の世界なのに、お上意識で取り組むのである。
 これらの人への対処は、フォロワーシップと、高次の目標を再確認して、方向性を一致させることである。

 こうした価値混在の中での取り組み指針は、一つは、伝統を知り、それを学び、実践していくことである。
 例えば、日本で1300年もの間、繰り返されてきた「式年遷宮」などである。
 20年毎に遷宮を行うことで、技術の継承がうまく進む単位である。
 (現在のように長命の時代は、あと10~20年延ばしても、と考えたりもするが…)

 このように良い伝統を守り、継続する価値もあれば、一方で、改革が求められている世界もある。
 教育である。
 労働者として、言われたことをしっかりやり遂げることができる人。
 管理者となって、労働者を「ニコポン」で運営する人。
 こんな人々を作ってきたのが、今までの教育である。
 しかしこれらは、ロボットやAIがやってくれる時代になります。
 言われたことをやる、ニコポンマネジメントはもう要らないし、障害にさえなります。

 ではどうするか。
 「スクール」から離れることが、解決手段となります。
 つまり「アンスクーリング」です。
 もう子供たちにお仕着せのプログラムは不要です。
 彼・彼女らに必要なのは、セルフディレクテッド・ラーニングとすべきなんです。
 自分で学びたいものを決めて、どのように学ぶかも自分で決めるのです。
 すべて自己決定です。
 アンスクーリングとは、学校の枠組みを超えて「生きると学ぶ」が同軸にあるものです。

 まとめると、みながまっさらの目で見るまっさらに考えるまっさらに協働を試みる
 これらを実行することで、価値混在の中においてもみなが認めあい、リスペクトしあえる、パフォーマンスの高い社会の実現ができるのではないでしょうか。
 そして詰まるところ、クリエイティビティとパッションが個人の最強の武器となり、価値混在のなかでのリーダーシップとなるのだと思います。

※止揚(独 aufheven)

事物が発展する場合、低い段階の否定によって高い段階へ進むが、その時も低い段階の実質は保存されることをいう。

理事長 井上 健雄

特定非営利活動法人 イー・ビーイング
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATCビルITM棟11F西
電話番号 06-6614-1731
Mail info@e-being.jp

Copyright (c) 特定非営利活動法人 イー・ビーイング. All rights reserved.